猛烈な雨を伴う16号はなんとなく嫌な感じでしたが、この2、3年はほとんど台風被害はなかったので
また東の方に逸れるだろうと思っていました。
実際、最初のコースよりも東の方に行ったのですが、とんでもない雨でした。
20日の朝、まだ雨の中を車で一回りしてみました。

まず、物置代わりにしているハウスの屋根がやられていました。
まあこれはかなり老朽化していたから仕方ないかと諦めます。
我が地区の川はほとんど枯川で、梅雨の雨がひどい時か、台風の時だけ水が流れます。

濁流という言葉がピッタリの感じです。
この橋はもう水が乗り越えそうです。

我が家のミカン畑の中で、一番川に近い、しかも土地の低いところに、極早生ミカン畑があります。
道路から水が流れ込み、下の方は少し高い道があるので、

すっかり水に浸かっていました。深いところでは私の太腿辺りまでありました。
木の下の方の枝は水に洗われています。泥水に。
5,6年前にもこの畑は台風で水に浸かり、下枝に成っていた実はほとんど腐った事がありました。
その轍を踏まないようにと、台風一過の明日には殺菌剤を散布する予定ですが、
夕方には水もかなり引いたので、

水で下枝の実を

シャワーリングしました。
効果の程は収穫時期の2週間後にはわかるでしょう。
元越山の登山道入り口には山から流れてきた土砂が溜まっています。

ここは地震・津波の避難道にもなっているので近いうちに取り除かなければなりません。

元越山荘と休憩所は大丈夫です。
台風一過で秋が急いでやってくるかもしれません。