今年も元越ボランティアのメンバーを中心に有志16人が集まり、氏神神社の下に門松作りです。

朝八時、寒いからまず焚火からスタートです。

毎年お願いしている方から立派な孟宗竹を沢山もらいました。
門松の土台作りから開始です。

一定の長さに切った竹を割って、

針金で1本1本結びつけ、上段部幅45センチは80センチの丸枠を作るため約2.5mと、
下段部幅35センチは50センチの丸枠を作りため、約1.5mの長さまで結んでいきます。

竹の帯(?)を丸めて、その中に土を入れ、上下二段の土台を作ります。
真ん中に高さ約2.5mの大竹を入れます。

大事なところは地元の園芸士さんがやってくれます。

これでほぼ出来ました。
後は飾り付けです。

何とかできあがりました。
