台風25号もなんとか過ぎて、いよいよ秋祭りです。
注連縄作りに使う稲わらを例年頂いている農家に今年も軽トラ3台で頂きに行きました。

前々日の雨で少しぬかるんでいる田んぼなので、前日刈って一日置いたものです。

適当な量をひもでくくって束にし、

積み上げます。
例年なら、畦道に駐車している軽トラにここから運ぶのですが、
端の方なら大丈夫そうだからと、軽トラを乗り入れました。

ところが、少し内側の柔らかいところに入ってしまったので、動けない。
四輪駆動だからと油断したのが大間違い。

タイヤの下に板を入れてみたり、皆で押したり、引いたり。1時間余。
もう一台で引っ張ろうと乗り入れたら、こっちも深みにハマってしまい、なんと2台とも動けない。
そうしているうちに、田んぼの持ち主の方が、金属製のスノコ状のものを持ってきてくれました。

みんなで車体を少し傾けてこれを敷きこむと、バッチリでした。
やっぱり”道具”だなあと感心しきり。
帰ってきて、

乾かすために、倉庫の中に広げます。
これから1週間ほど一日2回反転して乾燥していきます。